よもやま茶飯事

心に浮かんだことを書き綴ります

徒然草・第7段 あだし野の露

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」という諺の通り、あまり長く生きるのもの考えものなのかもしれません。

 

7段 あだし野の露

 

あだし野の露 消ゆる時なく
あだし野(※)の露は、消えることなく

※京都・嵯峨野の奥にあった墓地

 

鳥部山(とりべやま)の煙 立ち去らでのみ
鳥部山(※1)の煙が、立ち去ることのないように(※2)

※1 京都・東山にある山で、かつて火葬場があった
※2 亡くなった人が別れを惜しむかのようであることを示唆した表現

 

住み果つる習いならば 
人がこの世にいつまでも住み続ける習わしであれば

 

いかに もののあわれもなからん
どんな深い趣もないであろう

 

世は定めなきこそ いみじけれ
この世は定まり安定していないのが、すばらしいもの

 

命あるものを見るに 人ばかり久しきはなし
命あるもので、人ほど長生きなものはない

 

蜻蛉(かげろう)の夕べを待ち 
蜻蛉のように夕べを待たずに死ぬものもあり

 

夏の蝉の春秋を知らぬもあるぞかし
夏のセミのように春や秋の季節を知らないものもある

 

つくづくと1年(ひととせ)を暮らすほどだにも こよなう のどけしや
心安らかに1年を暮らすというだけでも なんとも のどかなものである

 

あかず惜しと思はば 千年(ちとせ)を過ぐすとも 
いつまでも命が惜しいと思い執着すれば、仮に千年を過ごしたとしても

 

一夜(ひとよ)の夢の心地こそせめ
一夜の夢のような心地がするだろう

 

住み果てぬ世に 醜き姿を待ち得て何かはせん
永遠には住めないこの世に 醜い姿となり何になろう

 

命長ければ辱(はじ)多し
長く生きれば恥も多くなる

 

長くとも四十(よそじ)に足らぬほどにて
長くても40に手が届かない程度で

 

死なんこそ めやすかるべけれ
亡くなるのが、見苦しくないだろう

 

そのほど過ぎぬれば かたちを恥づる心もなく 
その歳を過ぎれば、容貌の衰えを恥じる心もなくなり

 

人に出て 交じらわんことを思い
やたらと人前にしゃしゃり出て、つき合おうと願い

 

夕べの陽(ひ)に 子孫を愛して 
我が身は夕方の沈みゆく太陽のようでありながら、子孫を溺愛し

 

栄えゆく末(すえ)を見んまでの命をあらまし
将来の繁栄を見届けようと長生きを望み

 

ひたすら世をむさぼる心のみ深く
ひたすら命をむさぼる心のみが強くなり

 

もののあわれも知らずなりゆくなん あさましき
物事の情趣もわかなくなっていくのは、救いがたいものである

 

徒然草 第7段 了>

 

 

【おまけ】

当時の40歳は今の70歳〜80歳ぐらいでしょうか、あまり長生きをするものではないという戒めです。歳を重ねるごとに頑固になり、慎みを忘れ、周囲に迷惑をかける人がいます。デパートやホテル、銀行などで怒鳴っているのは大抵、お年寄りです。かつて無法者と言えば若者と相場が決まっていましたが、最近の無法者はお年寄りなのかもしれません。

最後の「もののあわれ」というのは、物を見聞きすることで生じる心の揺れ、情感、心模様であり、平安時代の文学的美的理念の一つとされます。江戸時代に本居宣長が取り上げ、高く評価しました。