よもやま茶飯事

心に浮かんだことを書き綴ります

徒然草・第14段 和歌こそ なお おかしきものなれ

徒然草の第14段は、和歌についての兼好法師の自論が展開されます。平安時代の人が読んだ和歌は今(鎌倉時代)に比べて、もっと素直で安らかで、歌の姿も清らかで、趣も深いと述べています。

 

第14段 和歌こそ なお おかしきものなれ

 

和歌こそ なおおかしきものなれ
和歌こそは、なんと言っても趣深いもの

 

怪しのしづ 山がつのしわざも
卑しい身分の低い者や、山の木こりなどの行いも

 

言い出(い)でつれば おもしろく
和歌に言い出せば、趣があり

 

おそろしき猪(い)のししも
恐ろしいイノシシも

 

「ふす猪の床(とこ)」と 言えば
「ふす猪の床」(※)と、和歌に詠めば

※イノシシが冬眠のために集めた枯草の寝床


やさしくなりぬ
優雅になってしまう

 

この頃の歌は 一ふしおかしく
今頃の和歌は、一つの点をおもしろく

 

言いかなえたりと 見ゆはあれど
表現したと作と、見えるものもあるが

 

古き歌どものように
昔の和歌のように

 

いかにぞや 言葉の外(ほか)に
どうしてか、言葉の他に

 

あわれに けしきおぼゆるは無し
趣が深く、風情ある和歌はない

 

貫之が「糸による物ならなくに」と言えるは
紀貫之が「糸による物ならなくに」と詠んだのは(※)

紀貫之古今和歌集に収められた和歌、「糸による 物ならなくに別れ路の 心細くも おもほゆるかな」

 

古今集の中の歌屑とかや 言い伝えたれど
古今和歌集の中の駄作とか、言い伝えられるが

 

今の世の人の詠みぬべき事柄とは見えず
今の世の人には詠めるような作とは見えない

 

その世の歌には 姿・言葉 この類(たぐい)のみ多し
その頃の歌には、風姿・言葉も、この種のものが多い

 

この歌に限りて かく言い立てられたるも 知りがたし
この紀貫之の歌に限って、このように言い騒がれているのも、訳がわからない

 

源氏物語には「物とはなしに」とぞ書ける
源氏物語には、「物とはなしに」と書いてある(※)

※「源氏物語」の47帖、総角(あげまき)には、古今集に収められた紀貫之の歌、「糸による物ならなくに別路の 心細くも思ほゆるかな」の一部が引用する形で、「物とはなしに」と書かれている

 

新古今には「残る松さえ峰に寂しき」と言える歌をぞ 言うなるは
新古今集には「残る松さえ峰に寂しき」(※)と詠んでいる歌を、今の世は歌屑と評しているのは

※祝部成茂(はふりべのなりしげ)の歌、「冬の来て 山もあらわに木の葉ふり 残る松さえ峰に寂しき」

 

まことに少しくだけたる姿にもや 見ゆらん
確かに少し整わない歌のようにも、見えるだろうが

 

されど この歌も 衆議判(しゅぎはん)の時
されど、この歌も、歌合せの席の判定の時

 

よろしきよし沙汰ありて
悪くない歌であるとの後鳥羽院(※)の沙汰があり

新古今和歌集の編纂でも知られる天皇鎌倉時代の1221年に承久の乱鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げたが敗北、隠岐に配流される。1239年に同地で崩御した。

 

後にも 殊更に感じ仰せ下されけるよし
その後にも、とりわけ感心してお褒め下さったことが

 

家長が日記には書けり
源家長(※)の日記には書いてある

後鳥羽院の蔵人として和歌所の事務を担った人物

 

歌の道のみ 古(いにしえ)に変わらぬなど 言う事もあれど
歌の道だけは、昔と変わらないなどと、言う事もあるが

 

いさや 今も詠み合える同じ詞(ことば)・歌枕も
さぁどうだか、今も詠み合っている昔と同じ詞や歌枕も

 

昔の人の詠めるは さらに同じものにあらず
昔の人が詠んだものは、少しも今と同じものではなく

 

やすく(易)く 素直にして
安らかで、素直にして

 

姿も清げに あわれも深く見ゆ
歌の姿も清らかで、趣も深く思われる

 

梁塵秘抄(りょうじんひしょう)の郢曲(えいきょく)の言葉こそ
梁塵秘抄(※)の謡物(うたいもの)の言葉こそ

後白河院の撰による歌謡集

 

又あわれなる事は多かめれ
また情緒深い事は多いようだ

 

昔の人は ただ いかに言い捨てたる言草(ことぐさ)も
昔の人は、ただ、どんなに無造作に言い捨てた歌句も

 

皆いみじく聞ゆるにや
みな、素晴らしく思えるであろう

 

<了>

 

【おまけ】

徒然草の中で、和歌について最も詳細に書かれた段。時が経つに連れ、和歌が衰退している様が描かれています。現代の文学や小説も同じ事が言えるかもしれません