よもやま茶飯事

心に浮かんだことを書き綴ります

枕草子・第27段 心ときめきするもの

 

第27段 心ときめきするもの

 

心ときめきするもの
期待や不安で心がドキドキするもの

雀の子飼 稚児(ちご)遊ばする所の前渡たる
スズメの子を飼う時、幼い子どもが遊んでいる前を牛車で通る時(※)

※ スズメの子が逃げたり死んだりしないか、幼い子供が牛車にひかれたりしないかと思ってハラハラする

よき薫物(たきもの)焚きて 一人臥(ふ)したる
上質の香を焚いて、一人で横になっているとき

唐鏡(からかがみ)の少し暗き 見たる
異国の鏡に少し曇りがあるのを見たとき(※)

※ 解釈には諸説があり、当時の中国の上質な鏡には曇りが生じることがあったという説や、鏡が曇ることで自分が美しく見えるさまを書いたものという説。また中国には宝鏡という不思議な鏡があり、人の心を映し、妖怪の存在を見破ったとされた。この鏡は日食や月食が近づくと曇りが生じたことから、この唐鏡がこの宝鏡のようであるように思え「心ときめく」という説など

 

よき男の 車とどめて
身分の高い男が、女の住まいに牛車を停めて

案内(あない)し 問わせたる
従者に取次ぎをさせて、何かを尋ねている時

頭(かしら)洗い 化粧(けさう)じて
髪を洗い、お化粧をして

香(こう)ばしう しみたる衣(きぬ)など着たる
香を移した着物などを着ているとき

ことに見る人なき所にても
誰かが見るということもない所でも

心の内は なおいとおかし
自分の心の内は、やはりとても楽しいもの

待つ人などのある夜
待つ人などがある夜に

雨の音 風の吹きゆるがすも ふと驚かる
雨の音や、風の吹き揺るがすのにも、待ち人が来たのかとふと驚かされ、そんなことも心がときめく

 

<了>