よもやま茶飯事

心に浮かんだことを書き綴ります

枕草子・第21段 清涼殿の丑寅の隅の 第3回

第2回の段では、中宮・定子は一条天皇の御前で女房たちに対し、今すぐ思いつく和歌を書くように命じていました。その後、この第3回の段では、和歌の上の句を読み上げ、その続きを答えるようにという試験を始めます。

清少納言たち女房は帝の御前ということもあり、緊張して誰も満足に答えることができません。そんな様子を見て、定子は一条天皇の祖父である村上天皇とその女御のエピソードを語り始めます。

 

清涼殿の丑寅の隅の (3/4)

 

古今の草子を御前に置かせたまいて
中宮さまは、古今集の本を手元にお置きあそばされて

 

歌どもの本(もと)を仰せられて
いろいろな歌の上の句を仰せになり

 

「これが末(すえ)いかに」と 問わせたまうに
「この歌の下の句は?」と、お問いあそばすのに

 

すべて夜昼 心にかかりて おぼゆるもあるが
連日、夜も昼も、念頭にあって、自然に浮かんでくる句が

 

け清(ぎよ)う 申し出(い)でられぬは いかなるぞ
まったく申しあげられないのは、どうした事か

 

宰相の君ぞ 十ばかり それも憶ゆるは
宰相の君(※)が、十首ほどを申し上げるが、それくらいでは、自然に浮かんでくると言えるほどではない

※藤原重輔の娘で中宮・定子に仕えた女房。才媛として知られ、清少納言の先輩にあたる

 

まいて五つ 六つなどは ただ憶えぬよしをぞ 啓すべけれど
まして五首、六首などは、ただ思い浮かばないことを、申し上げるべきだが

 

「さやは気(け)憎くく 仰せ言を映えなう もてなすべき」とわび
私たち女房が「そんなに素っ気なく思い浮かばないと言って、中宮さまの仰せ言を映えないように扱っていいものだろうか」とがっかりして

 

口惜しがるも おかし
悔しがるもの、おかしいものである

 

知ると申す人なきをば やがてみな読み続けて
下の句を知っていると申し上げる人のない歌は、そのまま中宮さまが読み続け

 

夾算(けふさん)差させたまうを
そこに竹製の栞をお差しあそばすのを見て

 

「これは知りたることぞかし
「私達女房はみんな、栞の差された歌の下の句は知っているはず

 

などかく つたなくはあるぞ」と言い嘆く
どうして今日はこのように鈍いのかしら」とため息をつく

 

中にも古今あまた書き写しなどする人は
中でも古今集をたくさん書き写した人は

 

みな憶えぬべきことぞかし
全部思い浮かんでくるはずなのに・・・

 

(ここから定子によるお話が最後まで続きます)

「村上の御時(おんとき)に 宣耀殿(せんようでん)の女御(にょうご)と聞こえけるは
村上天皇(※1)の御代、宣耀殿の女御(※2)と申し上げた方は

※1 一条天皇の祖父
※2 左大臣藤原師尹(もろただ)の娘

 

小一条の左の大殿(おおいどの)の御娘におはしけると
左大臣藤原師尹(もろただ)殿の娘であったので

 

誰かは知りたてまつらざらむ
誰が知らぬことがあろう

 

まだ姫君と聞こえける時
この娘がまだ姫君でいらっしゃった時

 

おとどの教え きこえたまいけることは
父君である大臣が、お教え申し上げなさったことは

 

『一には御手を習いたまえ 次には琴(きん)の御琴(こと)を
『第一には習字を習いなさい、その次には七弦の琴を

 

人よりことに弾きまさらむとおぼせ
人より上手く弾こうとお思いなさい

 

さては古今の歌二十巻をみな浮かべさせたまうを
そして古今和歌集二〇巻をすべてご記憶あそばされることを

 

御学問にはせさせたまえ』となむ 聞こえたまいけると
学問となさいませ』と、申し上げなさったと

 

聞しめしおきて 御物忌(おんものいみ)なりける日
村上天皇はかねてよりお聞きになられていたので、物忌みの日(※)に

※ 神さまを迎えるため、飲食などを慎み、不浄な行いを避け心身を清浄に保つ日

 

古今を持て渡らせたまいて
古今和歌集を持参して、宣耀殿の女御の所へお渡りになられ

 

御几帳(みきちょう)を引き隔てさせたまいければ
間仕切りを、引き立てあそばされると

 

女御 例ならず怪しとおぼしけるに 
宣耀殿(せんようでん)の女御は、いつもと違って妙なこととお思いになられたが

 

草子を広げさせたまいて
帝は草子を広げられ

 

『その月 何の折ぞ 人の詠みたる歌はいかに』と 問いきこえさせたまうを
『この月、こうした折、だれそれが詠んだ歌はどんなものか』と、お尋ねになられるのを

 

かうなりけりと 心得たまうも おかしきものの
女御はなるほど、こういうことかとおわかりになられ(※)、おもしろい事と思われるものの

※ 帝がなぜ几帳を引き立てたのかその理由がわかったということ

 

ひが覚えもし 忘れたる所もあらば
間違って覚えていたり、忘れている所もあれば

 

いみじかるべき事と わりなう覚し乱れぬべし
ひどいことであると、やりきれなく思い乱れられたに違いない

 

その方に おぼめかしからぬ人 二、三人ばかり召し出(い)でて
帝はその道に疎くない者を、2、3人ほどお呼びになり

 

碁石して 数置かせたまうとて
碁石で正誤の数を置かせようとされ

 

強(し)ひきこえさせたまいけむほどなど
帝が女御に無理にお答えなさるよう申し上げるご様子は

 

いかにめでたう おかしかりけむ
どれほどすばらしいものであったことでしょう

 

御前に候いけむ人さえこそ うらやましけれ
帝の御前に控えていたであろう人さえ、うらやましく思える

 

せめて申させたまえば
帝が強いて申し上げられたので

 

さかしう やがて末(すえ)まではあらねど
女御は利口ぶって、そのまま最後の句までお答えになるようなことはなかったが

 

すべて つゆ違(たが)う事なかりけり
答えはすべて少しも違うことはなかった

 

いかで なお少し ひが事見つけて お止まむと
帝はどうかして、少し間違いを見つけて、終わりにしようと

 

ねたきまでに おぼしめしけるに
くやしいほど、お思いになられ

 

十巻(とまき)にもなりぬ
古今和歌集は10巻にまでなってしまった

 

『さらに不用なりけり』とて、御草子に夾算(けふさん)して
帝は『全く無駄であった』とおっしゃり、草子に竹製の栞をはさんで

 

大殿籠り(おおとのごもり)ぬるも まためでたしかし
おやすみになられるのも、また仲睦まじくすばらしいことです

 

 

第4回に続く

 

第1回はこちら

第2回はこちら

 

 

【おまけ】

この段では頻繁に「せたまう」「させたまう」という用語が用いられています。これは文章表現における最高の敬語とされていて、天皇やそれに準ずる人に限って用いられます。そのため、ここでは「せたまう」「させたまう」のは村上天皇になります。