よもやま茶飯事

心に浮かんだことを書き綴ります

徒然草 第10段 家居のつきづきしく

徒然草・第10段は住まいと暮らしぶりについて書かれています。自然にあれこれ手を入れるのを諫めています。

 

第10段 家居のつきづきしく

 

家居(いえい)の つきづきしく あらまほしきこそ 
住まいがその人にとって似つかわしくて、望ましいのは

 

仮の宿りとは思えど 興(きょう)あるものなれ
世における仮の宿とはいえ(※)、心をひきつける

※住居は現世における仮の住まいのようなものとする考え

 

よき人の のどやかに住みなしたる所は
品格・教養のある人が、ゆったりと住み暮らしている所は

 

差し入りたる月の色も ひときわ しみじみと見ゆるぞかし
差し込む月の光も、ひときわ心に染み入るように見えるものだ

 

今めかしく きららかならねど 木立もの古(ふ)りて
今風の華やかさはないが、木立がなんとなく古くなり

 

わざとならぬ庭の草も 心あるさまに
特に手を加えた感じのしない庭草にも、風情があるさまで

 

簀子(すのこ) 透垣(すいがい)のたより おかしく
縁側や垣根の配置の具合が良く

 

うちある調度も 昔覚えて 安らかなるこそ 心にくしと見ゆれ
何気なく置かれた調度品も、古風で、自然なありようなこそ、奥ゆかしい

 

多くの工(たくみ)の心を尽くして 磨きたて
多くの木工・細工職人が心をこめて、磨きたて

 

唐の 大和の 珍しく えならぬ調度ども並べ置き
唐や日本の珍しい、なんとも言えない調度品などを並べ置き

 

前栽の草木まで 心のままならず 作りなせるは
前庭の草木まで、自然のままでなく、作ってしまうのは

 

見る目も苦しく いとわびし
見た目もさえず、とても興ざめする

 

さてもやは 長らへ住むべき
そんなにしたところで、長く住めようか

 

また時の間の煙(けぶり)とも なりなんとぞ うち見るより思わるる
これもまた、ひと時の間に煙になってしまうだろうにと、見ていてすぐにそう思われる

 

大方は 家居(いえい)にこそ ことざまは 推し量らるれ
大抵は住まいのあり方によって、その家の主人の人柄が推し量られる

 

後徳大寺大臣(おとど)の 寝殿に鳶(とび)居させじとて
後徳大寺大臣(※)が、屋敷にトンビを止まらせまいとして

※藤原実定のこと

 

縄を張られたりけるを 西行が見て
縄をお張りになられているのを、歌人西行が見て

 

「鳶の居たらんは 何かは苦しかるべき
「トンビがいるのは、何の不都合があろうか

 

この殿の御心(みこころ) さばかりにこそ」とて
この大臣殿のお心は、その程度だった」として

 

その後(のち)は参らざりけると 聞き侍るに
その後は、参上することはなかったと、聞き及んでいる

 

綾小路宮(あやのこうじのみや)のおはします小坂殿の棟に
綾小路宮さま(※)のおられる小坂殿の棟に

亀山天皇の皇子

 

いつぞや縄を 引かれたりしかば
いつぞや縄を、お引きになっておられたので

 

かのためし 思ひい出られ侍りしに
この先例を、思い出したところ

 

誠や「烏(からす)の群れ居て 池の蛙を取りければ
ほんに「カラスの群れがいて、池の蛙を取ったのを

 

ご覧じ悲しませ給いてなん」と人の語りしこそ
(宮さまが)ご覧になり、悲しまれたからです」と人が語ったのは

 

さては いみじくこそと覚えしか
なるほど、それは結構な事であると思われた

 

徳大寺にも いかなる故か侍りけん
徳大寺大臣にも、縄を張ったのにはどんな訳があったのだろうか

 

徒然草 第10段 了>

 

 

【おまけ】

途切れることなく続く時の流れの中で、人が生きている間はわずか一瞬。この世に一時しかいない人間が、あれこれ自然に手を加え、見苦しいありさまに変えてしまう。住まいを見れば、その人のありようがわかるというのは今も同じです。

 

後半のエピソードも、人が自然に手を加えたことを巡る内容です。屋敷にトンビを止まらせないように縄を張った大臣とそれを咎め西行。前半の話からすると、西行の行動は賞賛されそうです。しかし綾小路の宮様の件により、一転、トンビしか見なかった西行の視点の狭さが明らかになります。