よもやま茶飯事

心に浮かんだことを書き綴ります

徒然草・第11段 神無月のころ

兼好法師は山里にひっそりと暮らしている人を訪ねます。落ち着いた風情のある暮らしぶりに感心していると、残念な光景を目にします。

 

第11段 神無月のころ

 

神無月のころ 来栖野(くるすの)という所を過ぎて
初冬の陰暦10月の頃、来栖野(※)という所を通って

※ 現在の京都市東山区山科にある

 

ある山里に尋ね入る事侍(はべ)りしに
ある山里に人を尋ね入って行くことがあった

 

遥かなる苔の細道をふみわけて
遥か向こうまで続く苔生した細い道を踏み分けて進むと

 

心細く住みなしたる庵(いおり)あり
ひっそりと心細く住まわれている庵があった

 

木の葉に埋(うづ)もるる懸樋(かけい)の しづく(雫)ならでは
落ち葉に埋もれた懸樋(※)からの雫のほかに

※ 懸樋(かけい):水を引くための樋(とい)

 

つゆ音なう ものなし
音を立てるものは一切ない

 

閼伽棚(あかだな)に菊 紅葉(もみじ)など 折り散らしたる
閼伽棚(※)に、菊や紅葉の枝などを折って、散らしてあるのは

※ 仏前に供える花や水を置くための棚

 

さすがに住む人の あればなるべし
やはり、庵に人が住んでいるからだろう

 

かくても あられけるよと あわれに見るほどに
こんな風にして住むこともできるんだなぁ、と感心して見回していると

 

かなたの庭に 大きなる柑子(こうじ)の木の
向こうの庭に、大きなミカンの木が

 

枝もたわわになりたるが
枝もたわわになっているのだが

 

周りを厳しく囲いたりしこそ 少しこと醒めて
その周囲を厳重に囲ってあるのには、少々興ざめして

 

この木なからましかばと 覚えしか
この木がなかったらよいのにと、思われた

 


徒然草・第11段 神無月のころ 了>

 

 

【おまけ】

徒然草のなかでも、とてもよく知られた段です。学校で習ったという記憶をお持ちの方も多いのではないでしょうか

山里にひっそりと佇む庵、風情な暮らしぶりに感銘を受けていると、ミカンの木が柵で囲ってある。ミカンが盗らないようにするためだろう。人間の欲が露骨に出たさまに兼好はがっかりしたのでしょう。

「この囲いがなかったら」ではなく、「この木がなかったら」と書いています。人は欲を抑えることは難しく、みかんの木があり実がなっていれば、柵で囲わずにはいられない。だからいっそ木がなければいいのに、と書いたのでしょうか