よもやま茶飯事

心に浮かんだことを書き綴ります

徒然草 第4段・第5段

徒然草の第4段「後の世の事 心に忘れず」はとても短いため、第5段「不幸にして愁に沈める人の」と合わせて掲載します。

 

第4段 後の世の事

後の世の事 心に忘れず
後の世の事を、心に忘れず

 

仏の道 うとからぬ 心にくし
仏の道について、疎くならない生き方は奥ゆかしい

 

徒然草・第4段 了>

 

第5段 不幸にして愁に沈める人の

不幸にして愁(うれい)に沈める人の
予期せぬ不幸に見舞われて、悲しみに沈んでいる人が

 

頭(かしら)降ろしなど
髪を降ろして僧になるなどの

 

ふつつかに 思い取りたるにはあらで
浅はかな、思いに至るのではなく

 

有るか無きかに 門(かど)さしこめて
いるかいないのかわからないように、屋敷の門を閉ざして

 

待つこともなく 明し暮らしたる
世の中に期待することもなく、暮らしている

 

さるかたに あらまほしき
そんな風に、ありたいものである

 

顕基(あきらもと)中納言の言けん
源顕基(※)中納言が言ったように

後一条天皇の下で権中納言となるが、天皇崩御により出家し、山寺でひっそり暮らした。父である源俊賢清少納言紫式部が活躍した時代に、藤原公任・斉信・行成らと共に「一条朝の四納言」と称された。

 

配所の月 罪なくて見ん事(※)
流罪の地で見る月は、罪のない身で見てみたい

※これは源顕基が絶えず口にしていた言葉として伝えられる。源顕基の祖父、源高明は969年、藤原氏の陰謀により「安和の変」に連座して有罪になり、大宰府に左遷させられる。

 

さも覚えぬべし
まことにそのように思われる

 

徒然草・第5段 了>