よもやま茶飯事

心に浮かんだことを書き綴ります

徒然草 序段・1段 つれづれなるままに

序段 つれづれなるままに

 

つれづれなるままに
なすこともなく、もの寂しさにまかせて

 

日暮らし 硯に向かいて
終日、硯に向かって、

 

心に映りゆく よしなし事を
心に映りゆく、つまらない事を

 

そこはかとなく 書きつくれば
とりとめもなく、書きつけていると

 

あやしうこそ ものぐるほしけれ
怪しく、もの狂おしい心地がする

 

 

第1段 いでや、この世に生まれては

 

いでや この世に生まれては 願わしかるべき事こそ 多かめれ
さて、この世に生まれたからには、願うことはたくさんある

 

御門(みがど)の御位は いとも かしこし
帝の位を願うなどは、とても恐れ多いこと

 

竹の園生(そのふ※)の末葉(すえば)まで 
皇族の血筋を受け継ぐ方は末代まで

※中国・前漢時代、梁の王・孝王の庭園を竹園とよんだことから、皇族のことを指す

 

人間の種ならぬぞ やんごとなき
私たちと同じ人間ではないのが、尊いことである

 

一(いち)の人の 御有様(みありさま)は さらなり
摂政・関白様のご様子は、言うまでもないこと

 

ただ人(うど)も 舎人(とねり)など賜るきわ(際)は
ただの貴族の方でも、家来などをいただく身分の方は

 

ゆゆしと見ゆ
立派に見える

 

その子・孫(うまご)までは はふれにたれど なおなまめかし
その子や孫までは、落ちぶれたとしても、なお上品で優雅である

 

それより下(しも)つかたは ほどにつけつつ 時にあい
そうした方より下級の者は、身分や家柄に応じ、幸運に恵まれ

 

時にあい したり顔なるも
幸運に恵まれ、してやったりという顔をするのも

 

自らは いみじと思うらめど いとくちおし
自分では立派なものと思っているが、ひどくつまらない

 

法師ばかり 羨ましからぬ者はあらじ
法師ほど、うらやましくない者はあるまい

 

「人には木の端のように思わるるよ」と 清少納言が書けるも(※)
「人には木の端のように思われるもの」と、清少納言が書いているのも

枕草子・第5段「思わむ子を法師になしたらむこそ」からの引用


げにさることぞかし
もっともなことである

 

勢いまうに ののしりたるにつけて いじみとは見えず
そんな法師が権勢を奮い、騒ぎ立てるにつけ、立派とは見えず

 

増賀聖(そうがひじり)の 言いけんように
増賀上人(※)が、言ったように

比叡山の座主・慈恵の弟子。平安時代の僧。後に奈良の桜井の多武峰に住む。名誉や利権を嫌い、多くの奇行を残した

 

名聞(みょうもん)苦しく 
権勢を振るって騒ぐ法師が、世間の評判を気にしているのは

 

仏の御教(みおしえ)に違う(たがう)らんとぞ おぼゆる
仏の教えにそむくことになろうと思われる

 

ひたふるの世捨人は なかなか あらまほしき かたもありなん
一途な世捨人の方が、かえって、そうあって欲しいと望む姿である

 

人は かたち・ありさまの優れたらんこそ 
人は、容貌や風姿が優れていることこそ

 

あらまほしかるべけれ
理想的だろう

 

物うち言いたる 聞きにくからず 
何気ない話しぶりが、聞きづらくなく

 

愛敬ありて 言葉多からぬこそ
温和であって、無駄口をたたかない人こそ

 

あかず 向かはまほしけれ
飽きずに、いつまでも対座していたい

 

めでたしと見る人の 心劣りせらるる本性見えんこそ
立派だと思っていた人から、見劣りする本性が見えるのは

 

口惜しかるべけれ
がっかりさせられる

 

品(しな)・かたちこそ 生まれつきたらめ
身分・容貌はそれこそ、生まれつきだが

 

心は などか賢きより賢きにも 移さば移らざらん
心は、どうして賢い方からより賢い方へと、向かわせようとすればできないことがあろうか、できるに決まっている

 

かたち・心ざまよき人も 才(ざえ)なくなりぬれば
容貌・気立ての優れた人でも、学識がなければ

 

品(しな)くだり 顔にくさげなる人にも立ち交じりて
身分が劣り、容貌も憎い連中とも関わり合って

 

かけず けおさるるこそ 本意(ほい)なきわざなれ
無造作に、圧倒されるのは、残念なものである

 

ありたき事は まことしき文の道、作文(さくもん)・和歌・管弦の道
望ましい事は、本格的な漢学、漢詩・和歌・管弦の道

 

また有職(ゆうそく)に公事(くじ)の方
また有職故実(※)に、儀礼作法

※昔からの行事・法令・儀式・制度・官職・風俗・習慣の先例、それらを研究する学問

 

人の鏡ならんこそ いみじかるべけれ
人の模範となろうとする事こそ、立派なことである

 

手など つたなからず走り書き 声おかしくて拍子とり
文字などは、下手ではなく走り書き、声もよく宴席では拍子をとり

 

いたましうするものから 下戸(げこ)ならぬこそ 男はよけれ
(酒をすすめられ)迷惑そうにするものの、まったく酒が飲めないというわけではない、そんな男がよい

 


<了>

 

 

【おまけ】

徒然草の序段は当初、第1段に組み込まれていました。その後、江戸時代になり、冒頭の一部が切り離さされ、序段として独立した扱いになり始めます。吉田兼好の直筆の原本は残っていないため、どちらが正しいのかはわかりません。